雑な読書(ザツドク)

ノンジャンルで、本の感想や書評を書いています

『グレン・グールド 複数の肖像』の感想・書評

f:id:zatsudoku:20160910135617j:plain

基本情報

書名:グレン・グールド 複数の肖像
編者:ギレーヌ・ゲルタン
訳者:浅井香織、宮澤淳一
出版社:立風書房
ジャンル:音楽、伝記、ルポ
刊行年:1991
ページ数:350
本体価格:2900円
 

評価

かなり面白い(★★★★)
 

感想・書評

魅力的なグレン・グールド

カナダの天才ピアニスト、グレン・グールド(1932-1982)は、独特な演奏スタイルや思考、ラジオドキュメンタリー制作など、さまざまな点において注目を集めた。彼を論じる書籍は、ほかのピアニストと比べて圧倒的な数が出版されている。確かに、ピアニスト(クラシック演奏家)としてはかなり特異であるし、型破りなロックミュージシャンのような印象もある。ロックなら多少変わっていても目立たないが、バッハやベートーベンをまったく新しい解釈で弾き、弾き方に賛否両論はあるにしても、技術的に非の打ちどころのない天才であるというのは、人を引きつけるのに十分だろう。
 
彼の変わったところを少し紹介すると、足の非常に短い椅子に座り、背を丸めて鍵盤にかなり顔を近づけてピアノを弾いた。異常な寒がりで、夏でもマフラーと手袋をしていた。楽曲の装飾を嫌い、楽譜の装飾記号を無視し、ペダルもほとんど踏まなかった。コンサートの一義性に疑問を抱き、32歳でライブ演奏から引退する。いずれも有名な話だが、ピアニストを目指す子供にはあまりお手本にしてほしくないタイプだ。
 

論文集という試み

先に述べた通り、グレン・グールドに関する書籍は多数ある。ローリング・ストーン誌のロングインタビューをまとめた『グレン・グールドは語る』は、演奏法、録音法、有名な事件の真相、果てはビートルズまで語っていて、人となりが伝わってくる。また、『グレン・グールド著作集』『グレン・グールド書簡集』などもまとめられていて、ミステリアスなグールドを理解しようとする人が多いことを示している。
 
さて、本書もそのような、グレン・グールドを理解するために彼の音楽やその他の活動を分析したものである。この本のなにより面白い点は、論文集であるところだ。書名に「複数の肖像」とあるように、ピアニストとしてのグールドはもちろん、オルガニスト、作曲家、哲学者、作家、ラジオ番組制作者としての活動や思想を、別々の人間が研究し、論文にしている。多面的な分析をすることで、内面を深く探ろうという試みである。
 

グールドにも負けない独創的な論文

全部で11の論文があるが、特に「グレン・グールド 逆説的オルガニスト」(ジョルジュ・ギヤール著)、「グールドの身振り」(フランソワ・ドゥラランド著)、「唯一のグールド」(ジャン・ジャック・ナティエ著)の3つが興味深い。
 
グレン・グールド 逆説的オルガニスト」は、グールドが弾いたバッハの「フーガの技法」を分析したものだ。この録音はかなり特殊な解釈によって弾かれていて、楽曲のよさもオルガンのよさも殺そうとしているような演奏である。つまりそれが逆説的だということなのだが、これに限らず、グールドを逆説的と評する論調は少なくない。フーガの技法では、かなり実験的な試みをしているにもかかわらず(オルガンを弾くこと自体も実験だろう)、あまりまとまった議論がないようなので、そういう意味でも興味を引く論文である。
 
「グールドの身振り」は、演奏中のグールドの身振りが何を示しているのか考察するもの。ピアノを弾きながら空いた左手で指揮をするクセがあり、オーケストラを混乱させたという話も有名である。実際に弾いていた曲の楽譜に、「体の揺れ」や「眉の動き」を書き込んで分析しており、ちょっと笑ってしまうが素直に面白い試みだと思う。
 
「唯一のグールド」は、「グールドの思考における構造と非時間性」という副題がついている。上記に挙げたようなさまざまな側面を持っているので、思考の構造はやはり気になる。また、グールドは演奏中の時間感覚が特殊だといわれることがあるが、それを思考についても分析するという目の付け所も素晴らしいと思う。なによりも、この論文はアプローチがよい。グールドの発言、文章、書簡などをつなぎあわせて、一つの方向性を向かせようとしている。
グールドがミステリアスなのは、一見矛盾するような発言が多いのも要因だと思っていた(煙に巻くような物言いも多いので、さらに混乱を招く)。乱暴かもしれないが、それをある解釈をもとに都合よく並べてみると、唯一のグールドが現れる気はする。しかし、この論文でもグールドの形が見えたとは言い難い。著者も書いているが、一人の人間の真実というものが存在するのか、そもそも疑問ではある。逆に言えば、その道の大家といわれる人にありがちな、絶対的な信念にとらわれず、流動性のあるところが彼の魅力といえないだろうか。
 
いずれも、論文といっても堅苦しい文体ではない。各テーマも、新しい切り口を探そうという意図が見え、本書の目的の達成にかなり近づいていると思う。編者が優れているのだろう。ある程度グールドのことを知っている人は楽しめるはずだ。
 

『堤清二 罪と業 最後の「告白」』の感想・書評

f:id:zatsudoku:20160905002813j:plain

基本情報

書名:堤清二 罪と業 最後の「告白」
著者:児玉博
出版社:文藝春秋
ジャンル:伝記、ルポ
刊行年:2016
ページ数:192
本体価格:1400円
 

評価

かなり面白い(★★★★)
 

感想・書評

西武グループと堤一族の凋落

堤清二は、西武グループを築き上げた堤康次郎の長男。康次郎の奔放な女性関係は有名な話だが、清二は3番目の妻・操との間にできた子供である。前西武鉄道・コクド会長の義明は未入籍の別の女性(石塚恒子)が生んだ子で、清二の腹違いの弟(次男)にあたる。ちなみに、本当は清という長男がいたが、廃嫡されている(清は最初の妻と、2番目の妻の間に関係があった、また他の女性との子)。本書の冒頭に家系略図があるので、参照してほしい。
 
2004年、西武グループは総会屋への利益供与の発覚を発端に、有価証券報告書の虚偽記載が発覚、総帥の義明が逮捕される事態にまで発展(実際は前年に会長を辞任)し、みずほグループが経営再建に乗り出すこととなる。本書でインタビューに答えている清二は経営の一線から身を引いていたが、一族の危機に際し、康次郎が仕組んだ複雑な持ち株の形を盾に、新経営陣との闘争を始める。
本書では、なぜ隠居していた清二が行動に出たか(しかも確執があるとみられていた義明を擁護するような行動をとったか)、インタビューで尋ねるものである。タイトルに「最後の告白」とあるように、インタビューは最晩年の2012年に行われている(清二は2013年没)。
 

強烈な父の影響

ある程度知っていたことではあるが、あらためてきちんと読むと、この一族が歪んでいることがよくわかる。当然、ほとんどは康次郎に起因する。
資産家や権力者が複数の女性と関係を持つのは珍しいことではないだろうが、堤家の場合は西武グループの跡取りがかかっている。政界とも結びつきが強く、相続問題としては規模が巨大すぎる。康次郎は火種を自らばら撒いているように見える。
 
西武グループの主要事業(鉄道、ホテル、不動産)は義明が継いだとはいえ、清二もセゾングループの代表として、西武百貨店の拡大、パルコの開業、サンシャインシティの開発などを手掛けた。インタビューでは自分が成し遂げた功績に強い自負も見え、義明に対する恨みや羨望は出てこない。
結局、清二を支配しているのは、父・康次郎だった。
 
一人の人間が一人の人間に対して抱く愛憎で、こんなに強烈な話はめったに聞くものではない。感情は矛盾するものだと思うが、相反する思いをためらいなく発言する。康次郎は非情な人間で、母を含めいろいろな人を痛めつけた、という主旨の発言をしたかと思えば、親孝行がしたかった
と言う。父が命をかけた財産を守りたいと言う(これが新経営陣に口出しするようになった理由)。「感謝と奉仕」を社是としていたはずが、一族の繁栄ばかり考えるようになった父を「堕落した資本家」と罵ったこともある。しかし、「父に愛されていたのは自分なんです」と85歳にもなって語るのである。
 

家族間の愛憎で成長した企業

最後に、「何のためにあれだけ積極的に事業を広げたのか」と聞かれた清二は、「父にできたことは自分でも」という「終わりのない実験」だったと答える。「世界を変える」「人のために」「国のために」「巨万の富を得る」というような志とはまるで違う。著者は「悲しい怨念と執着と愛の物語」と結ぶが、一言でいうとそうだろう。西武グループは、康次郎を中心とした、家族の愛憎をテコに拡大していったと言えるのではないか。それはそれで驚嘆するが、強烈な違和感が残った。

『前世への冒険 ルネサンスの天才彫刻家を追って』(森下典子)の感想・書評

f:id:zatsudoku:20160626175734j:plain

基本情報

書名:前世への冒険 ルネサンスの天才彫刻家を追って(単行本『デジデリオ』改題)

著者:森下典子

解説:いとうせいこう

出版社:光文社(知恵の森文庫)
ジャンル:ルポ、エッセイ
刊行年:2006
ページ数:306
本体価格:667円
 

評価

面白い(★★★1/2)
 

感想・書評

自分の前世を追う異色のルポ

歴史の勉強をしていて妙に親近感を感じる人物と出会い、「自分の前世はこの人なのではないか」と思ったことがあるかもしれない。あるいは初めて訪れた場所で「ここには以前も来たことがある」と感じた経験があるかもしれない。いずれにしても、前世と結びつけて考えるというのは、10代の妄想であるのが普通だ。
 
本書は、雑誌のライターである著者が「人の前世が見える」という人物に取材をした際、自分の前世を見てもらうところから始まるノンフィクションである。そこで「あなたの前世はルネサンス期に活躍したデジデリオという美貌の青年彫刻家です」と言われ、記事にするために資料を探してみると、その予言めいた話がよく当たっている。
デジデリオという人物は、一般には詳細を知るのは難しい人物でもあり、「ひょっとすると本当に見えているのではないか」と著者は思い始め、疑いながらも面白さが勝り、「自分の前世探し」にのめり込んでいく。
 

かつての妄想の先を見せてくれる

恥ずかしながら、私も歴史上の人物が自分の前世かもしれない、と子供の頃に考えていた。大人になるにつれてそんな考えは消えていったが、本書はその続きを見せてくれるような感覚だ。
ここでは予言者が行動のきっかけになっているが、イタリアに渡ってデジデリオを追っていくと、予言の裏付けがどんどん取れていき、彼にまつわることが偶然判明したりもする。生まれる前の自分を暴いていく、奇妙なミステリーと化している。
 
少し補足しておくと、本書に宗教的な要素はほとんどない。あくまでルポであるので、スピリチュアルな話は一切ない。唯一あるのは、「信じられないが、前世(輪廻転生)はあるかもしれない」という取材上の約束事だけである。

 

ルネサンスの時代が生き生きと描かれる

いとうせいこう氏が優れた解説を書いているが、ルポルタージュでありながら著者の思い入れが強く出ており、それがルネサンス時代の人々を生き生きと描写している、との指摘がある。良質なテレビドキュメンタリーを見ているようで、画集や歴史の本では得られない感覚だ。
自分の前世を追いかけようなどという行為は、感情的になっていなければできないだろう。しかし、著者はなるべく冷静に書くことを心がけていて、そのバランスがいい。
 

本気の大人は怖い

子供の頃になんとなく思うようなことを、大人の分別と力を持ったライターが突き詰めた本、ということもできそうだ。解説では(読者もふと前世を考えてしまうので)「書物の世界が現実を侵すという最良の出来事を起こす」と書かれている。
しかしそれ以前に著者その人が、「本気で夢と現実を行ったり来たりする」という、なんともいえない面白さと怖さの間にいるところが、本書の魅力だと思う。
 
 
 

『タックスヘイヴン』(橘玲)の感想・書評

f:id:zatsudoku:20160622232952j:plain

基本情報

書名:タックスヘイヴン

著者:橘玲

出版社:幻冬舎幻冬舎文庫

ジャンル:経済小説、ミステリー

刊行年:2016(単行本は2014年)

ページ数:526

本体価格:770円

 

評価

面白い(★★★)

 

感想・書評

パナマ文書の報道にあわせて文庫化

パナマ文書で話題のタックスヘイヴンを題材にしたフィクション。著者は『マネー・ロンダリング』でデビューした元宝島社の編集者。経済分野の著作が多い。

 

主人公は古波蔵佐(こばくら・たすく)という変わった名前の人物(変換できたので、実在する苗字なんだろう)。彼はかつて外資系銀行で、プライベートバンキングと呼ばれる富裕層向けの営業をしていた。富裕層が強い関心を持つものといえば節税である。銀行員時代にさまざまなグレーな手法を身につけ、会社の日本法人撤退を機にフリーのプライベートバンカーとなった。つまり、脱税方法やマネーロンダリングを指南する反社会的な人になったということである。

 

主に2人の視点で描かれる。1人は古波蔵、もう1人は牧島彗という古波蔵の高校時代の同級生だ。彼は大手電機メーカを辞めた後、しがない翻訳家になっている。

もう1人、桐衣紫帆という同級生が出てくる。彼女の夫(やはりプライベートバンカー)が不審な死を遂げたことから、登場人物たちが大きな陰謀に飲まれていく、というストーリーが展開されていく。

 

タックスヘイヴンに対する立場の違い

本書の主人公は反社会的立場なので、タックスヘイヴンそのものは悪く描かれていない印象を受ける。古波蔵をはじめ、タックスヘイヴンという仕組みを利用して、企業経営者などをだまし、金儲けする金融関係者が悪い人物として登場する。

同じ穴のムジナといってしまえばそれまでだが、主人公は「相対的に正義」なダークヒーローとして差別化されている。

ストーリーを盛り上げそうな役柄はだいたい出てくる。ダークヒーローと小市民の共闘、不遇のヒロイン、警察、外務省、政界の大物(小沢一郎がモデルだろう)、武闘派ヤクザ、韓国人フィクサーなど。それぞれのキャラクターづくりもうまく、作者のサービス精神が形になっていると思う。

 

日本、韓国、シンガポール

主な舞台は日本とシンガポールである。序盤には韓国も日本の裏社会と密接なつながりがある拠点として登場する(日本の裏社会における韓国の影響というのは半ば公然だが、調べたことがないので、今後何かの本を読んでみたいと思う)。

シンガポールタックスヘイヴンも含めたアジアにおける法人優遇の先端を行く国である。マレーシアの端にある東京よりも小さい島国が、なぜ経済、外交、事件、物語の舞台としてよく現れるのか、本書をきっかけに追ってみるのも面白いかもしれない。結構詳しい街の描写も出てくるので、シンガポールを訪れたことがある人なら別の意味でも楽しめるだろう。

また、当然のようにスイスも鍵を握っている。本書では現実の話として、外交上の圧力からプライベートバンクの秘匿性が失われる法案が通ったことに言及されているが、ゴルゴ13は大丈夫なのだろうか。

 

悪い話は裏切りが面白い

中盤からは、主人公たちの行動が敵に筒抜けになっていることへの疑念が出てくる。誰かが裏切っているのではないか、という展開である。

鉄板の展開といえるが、登場人物たちの役柄といい、王道をいくストーリーは感覚的に理解できるので、経済小説のように舞台が堅いものとは相性がいい。

裏社会がテーマの場合は、「誰が一番悪いのか」を推理をしていくのは絶対に面白い。

 

女性キャラクターの軽さ

少し気になったのは、女性キャラクターの軽さだった。そもそも全体的に、ストーリーのために各キャラクターが軽率な行動を取りがちなのだが、登場する女性たちの扱いが、都合よすぎる気がする。ストーリーというより、男性キャラをよく見せるために行動している感じである。

 

ありそうな悪事は反響が大きいか

この本のタックスヘイヴンは、パナマ文書の報道で聞くそれとは少し異なる。あまりパナマ文書は意識せずに読んだ方が、素直に楽しめる小説だろう。

著者が編集出身だからか、非常にバランスの取れた作品で、買ったことを後悔する人は少ないと思う。まとまりすぎ、のような不満を持つ人はいるかもしれないが。

 

現実の方の話だが、タックスヘイヴンに資産を逃がしている人物があきらかになる報道が大きな注目を集めるのは、「やっぱりやってたか!」という期待があるからだと思う。スノーデンが暴露したNSAの個人情報取得問題もそうかもしれない。

「本は自分の考えを確認して補強するためのもの」と言われることがあるが、ビジネス書やエッセイなどはまさにそうだろう。本はコンテンツ数が充実しているので、フィクションかノンフィクションかに関係なく、「やっぱりね」と感覚を固めていける利点がある。

『飢えたピラニアと泳いでみた へんであぶない生き物紀行』(リチャード・コニフ)の感想・書評

f:id:zatsudoku:20160515024410j:plain

基本情報

書名:飢えたピラニアと泳いでみた へんであぶない生き物紀行
著者:リチャード・コニフ
訳者:長野敬、赤松眞紀
出版社:青土社
ジャンル:生物学、紀行文、エッセイ
刊行年:2010
ページ数:328
本体価格:2400
 

評価

かなり面白い(★★★★1/2)
 

感想・書評

動物と仲がよすぎる人たち

タイトルから受ける印象は「クロコダイル・ハンター」(スティーブ・アーウィン)のような人物だったが、当たらずも遠からずといった感じである。
著者はナショナル・ジオグラフィック誌などに寄稿しているライター。芝居がかった文体は海外のノンフィクション・ライターらしい。
 
いきなり脱線するが、『ファーブル昆虫記』がこの分野に与えた影響はすさまじいと思う。この著者も影響を受けているかもしれないが、とりあえず読む側にファーブルが頭にちらついたのは間違いない。あそこまで突き抜けた人物がいると、後進の作家は大変だ。
日本にもムツゴロウさんがいるが、生物に対する愛情というのは、一般に受け入れやすいものであるとも思う。
 

生物学者たちの異常な愛

さて、まずは帯のコピーを引用する。
「ためしに食われに行ってきた?!「人食いピラニア」の伝説は本当か?チーターを飼うことはできるのか?毒アリの「一生忘れられないような痛み」とはどんなものか?珍獣にも負けない強烈な個性の持ち主たちが、体を張って挑戦してみた!死をも恐れぬ好奇心で、驚きの事実を明らかにする大冒険!」
 
このコピーで重要なのは、「珍獣にも負けない強烈な個性の持ち主『たち』」という部分だ。
著者が同行する生物学者たちがおかしい。まさに「異常な愛情」である。
 
たとえば、「痛みの王者(キング・オブ・ペイン)」という章がある。
ここに、ジャスティン・O・シュミットというアメリカの昆虫学者が出てくる。「彼は『痛い!』の度合いを1(ちょっとした火花)から4(確実に機能を損なう)までの尺度で表した専門家のガイドである『ジャスティン・シュミットによる痛み指標』を編んだことでよく知られている」(86ページより引用)
 
その「痛さレビュー」を一つ挙げると、大型のスズメバチに刺される痛みをこう評している。
「豊かで、力強く、わずかにカリカリしている。回転ドアで頭を潰されるのに似ている」
 
このように生物の生態を介して、人間の変態たちを観察していくところが妙味。
 

やっぱり生き物は面白い(夏休みに出かけたくなる)

といっても、いろいろな生物の生態には本当に驚く。主に昆虫に驚くことが多かった。
巣を守るために、自爆する虫もいる(アリの一種)。
 
リチャード・コニフは芝居がかってはいるが、気が利いているのも事実だと思う。
クラゲは95パーセントが液体でできているらしいのだが、「クラゲは事実上、組織化された海水」という表現はとても新鮮だった。
 
翻訳も丁寧で、生物名の索引もちゃんと掲載されている(このへんもファーブルの影響だろう)。
「命ってなんだろう」みたいな青臭い感情も湧けば、「うわ痛い痛い」と顔がひきつることもあれば、「こいつら本当バカだわ」と笑えるところもある。
人間社会に疲れたときと、夏休みに最適の一冊。

『日々の暮し方』(別役実)の感想・書評

f:id:zatsudoku:20160510000255j:plain

基本情報

著者:別役実
ジャンル:エッセイ、ナンセンス
刊行年:1994(単行本は1990年)
ページ数:188
本体価格:950円
 

評価

傑作(★★★★★)
 

感想・書評

本書の概要

さっそくだが、裏表紙に書かれている内容紹介文を引用する。
 
「身近な作法が分からないで毎日を困惑と不安で過ごしているアナタ。…(中略)…来し方を反省するも良し、来るべき未来に思いを馳せるのもまた良し。充実した人生をと願うすべての人に捧げる…(中略)…『正しい日々の暮し方』。」
 
こんなこと、一つも書かれていない。
 
しかし、本書(あるいは別役実)の魅力に憑りつかれた人から見れば、本質を突いた紹介文である。
ここまで読んでいただいても全然内容が伝わっていないと思うが、開き直ってしまえば説明しようとするほどドツボにハマるからしょうがない。
 

とにかく意味がない

もう少しがんばって解説すると、非常に論理的に、まったく意味のないジョークを繰り返している本である。
エッセイにカテゴライズされてはいるが、本人が実際に経験した日常はほとんど含まれていないと思う。
 

第3節「正しい亀の飼い方」より

理解の促進にはならないと思うが、具体的にある一編の一部を引用してみる。
 
爬虫類を飼うことが、現代人の好みに合っているらしく、このところ静かなブームになっている。犬や猫やカンガルーなど哺乳類は、馴れ馴れしすぎてほとんど人間とつきあっているのと変わるところがないし(犬や猫を飼うならお友達を作った方がいい)、かと言って鳥類や魚類は、存在感が希薄で「飼っている」ことの手応えが感じられない(インコや金魚を飼うならさぼてんの鉢を置いておく方がいい)。となると、これはどうしても爬虫類である。 

 (中略)

ニューヨークで一時鰐(ワニ)を浴槽で飼うことが流行し、人々の入浴の習慣をいちじるしく制限したことがあったが、鰐はそこに安住することなくやがて浴室から下水道に進出し、今やニューヨークの地下水道は鰐の王国となりつつある、という事例がある。

 

 
蛇足だが、上記は「ニューヨーク」と「入浴」をかけている。実にくだらない。
 

世界がひっくり返る、は言い過ぎだが

このような無意味な文章が、188ページ続く。
初めて読んだときは、「世界ってなんだろう」と思うほど意識が混濁した。論理パラドクスの泥沼にはまってしまう(というと聞こえがいい)。
 
著者の娘である、べつやくれいさん(デイリーポータルZの人気ライター)にお会いしたことがある。
「お父さんのファンなんです」と言う人に対して、「あの面倒くさい文章ねぇ」と返していた。
これも核心を突いていて、しょうもないことを淡々と真面目な顔をして語るところが本当に面倒くさい。
 
世間をかしげて見る、の極北にある傑作。

『河童が覗いたインド』(妹尾河童)の感想・書評

f:id:zatsudoku:20160509005719j:plain

基本情報

著者:妹尾河童
解説:椎名誠
出版社:新潮社(新潮文庫
ジャンル:紀行文、エッセイ
刊行年:1991(単行本は1985年)
ページ数:304
本体価格:590円
 

評価

面白い(★★★1/2)

 

感想・書評

イラストと手書き文字でできた本

舞台美術家の著者(『少年H』の作者としても有名)がインドを旅したときの様子を書いた紀行文。
何より特徴的なのは、本人の描いたイラストと、手書き文字だけで構成されていることだ。
 
非常に緻密なスケッチで、情景がダイレクトに伝わってくる。ネットで世界各地の写真を簡単に拾える時代だからこそ、スケッチの味が旅情を感じさせる。
宿泊した部屋の鳥瞰図もいい。海外の宿には何ともいえない雰囲気がある。

 

眺めているだけでも楽しい(つい読んでしまうが)

現地人とのやり取りが楽しいのも、紀行文の醍醐味。
歴史的な解説もしっかりしていて、それを今の人の目(現地の感覚)から見ようという姿勢に好感が持てる。
 
難点は、文字が細かくびっしり書かれていて、読むのに時間がかかるところ。
それだけ丁寧に書かれているということなので、悪いことではないが、読み疲れはする。
 
イラストを眺めているだけでも楽しいが、まわりに字が書かれているのでつい読みたくなる。
休憩時間や寝る前に少しづつ読んでいくのがいい感じだった。
 
解説は椎名誠氏。この人の紀行文の推薦は信頼している。