雑な読書(ザツドク)

ノンジャンルで、本の感想や書評を書いています

『ほとんど記憶のない女』(リディア・デイヴィス)の感想・書評

 

f:id:zatsudoku:20160509000004j:plain

基本情報

ジャンル:文学
刊行年:2011
ページ数:214
本体価格:1200円
 

評価

かなり面白い(★★★★)
 

感想・書評

作家の頭を覗いているような短編集

一風変わった短編集。著者はニューヨーク在住のフランス文学翻訳家。
214ページの中に、51編もの物語が詰め込まれている。ものによっては「禅問答のような」(裏表紙のあらすじより)数行の超短編もある。
 
初めの方は、思いついたことを書き留めているだけのような印象を受ける。ストーリーにしていくためのネタ帳のようである。
それが、作家の頭の中を覗いているみたいで面白い。
 

川上未映子のエッセイを思い起こさせる

全体的には、エッセイを読んでいる感覚に近い。感情的(情緒不安定といってもよさそう)な女性を乾いた視点で描いたものがいくつもある。
情緒不安定と一言でいったが、絶妙に「ああ、ちょっとわかる」という性格が描かれている。人に言えないことを代弁するようで、少し共感が持てる。
川上未映子の作品(特にデビュー作の『そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります』)と近いと思う。
 
ただし、これには「ひねくれたユーモア」(あらすじより)が含まれている。正直いって、私にはジョークかどうか判別がつかないものも多い。
 
個人的に好きなのは、本書の中では長めの「ロイストン卿の旅」という一編。主人公がロシアを旅していくストーリー(日記)が30ページ描かれている。
あきらかに空想なのに、不思議なリアリティがあり、さらにドライな筆致がロシアの持つイメージとリンクする。
 

翻訳が素晴らしい

また、本書は翻訳が非常にうまい。語彙や表現もそうだが、語尾や読点などにもすごく気を配っている。
川上未映子を連想させるくらい少し独特だが、違和感はない。読ませる勢いのある名訳だと思う。
 

『ノイマン・ゲーデル・チューリング』(高橋昌一郎)の感想・書評

f:id:zatsudoku:20160508174826j:plain

基本情報

出版社:筑摩書房(筑摩選書)
ジャンル:数学、伝記
刊行年:2014
ページ数:288
本体価格:1600円
 

評価

かなり面白い(★★★★)
 

感想・書評

3人の天才

「20世紀最高の知性。」というキャッチコピーだが、たぶん現在の社会の何パーセントかは、この人たちが描いた世界の上に成り立っていると思う。
3人とも異論のない天才だが、それぞれかなり異なる性格のようだ(誰でもそうか)。
 
ノイマンチューリングは、コンピュータの始祖として聞いたことがあった。
初めてプログラミングをした人がチューリングで、現在の「ハード」「ソフト」「メモリ」からなるコンピュータを考案したのがノイマンである。
 

ノイマンは秀才

3人とも間違いなく天才だが、本書から受ける印象だとノイマンは秀才だ。さまざまな分野で論文を発表し、世間から評価されている。
人間関係もおおむね良好で、国(アメリカ)の中枢機関でもリーダーシップを取っている。
 
原爆の開発を先導したのが日本人としては複雑なところだが、ゲーム理論に関する論文を発表したり(創始者ではなく体系化した)、アインシュタインゲーデルを第2次世界大戦の戦禍から救出したりと、行動の人でもある。

 

ゲーデルは天才

ゲーデルは普通の天才(おかしな言葉だが)のように見える。古典論理学を終結させた「完全性定理」を証明し、アリストテレス以来の天才論理学者と呼ばれたらしい(本職は数学者だけど)。
 
しかもその後、「不完全性定理」を証明するという、字面だけ見ると意味のわからない業績を残している。この不完全性定理は、数学基礎論の重要な要素で、ニュートン以来の衝撃と評されたようだ(ニュートン…のくだりは本書で読んだ気がするが、今は見つからない…。記憶違いだったら失礼)。
 

チューリングは奇才

3者を比べるとチューリングは奇才になると思うが、いわゆる天才を絵に書いたようなエピソードも多い。内向的だが、急に何かに興味を持つととてつもない知性を見せつける(いきなりマラソンを始めて、オリンピック候補に挙がったこともあったらしい。フォレストガンプみたいだ)。
 
チューリングの名を冠した言葉はたくさんあり、「チューリングマシン」「チューリングテスト」「チューリングパターン」などが挙げられる。また、ドイツの暗号「エニグマ」を解読した人物としても有名である。
コンピュータの概念を生み出し、さらにネットワークや人工知能も予見していて、とても1900年代前半の人とは思えない。
 

構成とエピソード選びのうまさ

本書のよさは、構成にある。各人の全盛期に行われた講演や、書かれた論文にしっかりページを割き、その後自伝的なエピソードが語られる。
チューリングの章に関しては『チューリング (B・ジャック・コープランドNTT出版からの引用も多いが、もとは雑誌に掲載された記事なので、そんなもんだろう。
 
ただ、著者が論理学者・哲学者だからか、ノイマンチューリングがコンピュータを生み出した功績にあまり触れられていないのが個人的には物足りない。
 
しかし、この3人を微妙にリンクさせながら、アインシュタインを筆頭に偉人を絡ませていくのはうまい。
ライターならもっと引き込むストーリーにできただろうが、本書は学術的評価をしているものなので、下手に盛り上げないのはプラスに働いていると思う。
 

天才からの刺激

個人的にはチューリングに興味があるので、蛇足ながら一つエピソードを紹介。
チューリングは自殺と思われる不審な死を遂げた。本書では触れられていないが、倒れていたベッドのかたわらには齧りかけのリンゴがあり、これがアップル社のロゴのモチーフといわれる。
 
このような逸話があとから生まれてくるのも、業績だけでなく人を惹きつける何かがあるのだろう。天才からしか得られない刺激があるような気がした。

『パラドックスの社会学[パワーアップ版]』(森下伸也ほか)の感想・書評

f:id:zatsudoku:20160508154919j:plain

 

基本情報

著者:森下伸也、君塚大学、宮本孝二
出版社:新曜社
ジャンル:社会学
刊行年:1998
ページ数:320
本体価格:2200円
 

評価

かなり面白い(★★★★1/2)
 

感想・書評

まっとうな社会学の入門書

タイトルは少し変わっているが、内容は一般向けに書かれた社会学の入門書である。
パラドックス」という言葉を広義にとらえ、「矛盾」以外にも、「葛藤」や「ジレンマ」も含まれている。
 
冒頭では、食欲や性欲は本能ではない、という話から入る。食べ物の選択や生殖行動は、集団生活で学習するものである、ということらしい。
これを入口に、逆説から社会を読み解く試みが貫かれている。
 

社会にある色々なパラドックス

扱っている範囲は非常に広い。これは社会学の特徴だろう。
論理、意識、人間存在、人間関係、家族、科学、文化、経済、権力など、あらゆるものを斜めから見るような印象。
 
ある結果を避けようとしたことでその結果を導いてしまう「自己成就」(いわゆる泥沼・悪循環)だとか、自分の役割をはっきり認識しているがゆえに自分の可能性を殺している(役割のパラドックス)とか、相反する要素を併せ持った異性(豪快なのに気配りできる人)に惹かれるとか、禁欲的プロテスタンティズムの行きついた先が資本主義であるとか、魅力的な分析が続く。

 

ソーシャルメディアの変な関係にも当てはまる

最近傾向が強くなっているよなあ、と思ったものを一つ取り上げる。
第2章「現代社会のパラドックス」の中に、「対人演技―舞台のうえの日常」という項がある。
 
少し長いが引用すると、「ある種の演技によって他者に映る自己の『印象操作』をするということが日常行為にはよくある。「ブリッ子」などはこの典型だ。また、演技をみせつけられる側すなわち観客もまた『それは演技だ』とわかっていてもわからないフリをして、『いい観客』ぶる演技をすることがある」と書かれている。
 
これはソーシャルメディア上の振る舞いを表していると思う。
特にFacebookは自分のいいところを見せるためのものだと私も思っているが、自分の投稿だけの話じゃないな、と気付かされた。
他人のリア充っぷりに内心軽くイラ立ちながらも、「いいね」を押したりする(まさにパラドックス!)。
 
自分が何かするたびにいちいち考えていたら何もできないが、なんとなく本質が見えてくる気にさせる本である。

『星を継ぐもの』(ジェイムズ・P・ホーガン)の感想・書評

f:id:zatsudoku:20160508155047j:plain

基本情報

訳者:池央耿
解説:鏡明
出版社:東京創元社(創元SF文庫)
ジャンル:SF
刊行年:1980
ページ数:320
本体価格:700円
 

評価

面白い(★★★1/2)
 

感想・書評

「創元SF文庫」読者投票1位の名著

いわずと知れた傑作SF。原書の初版は1977年で、1980年に創元SF文庫から刊行されている。
月面で5万年前の人間(と思われる)の死体が発見された、という『猿の惑星』のオチから始まるようなストーリーである。
主人公のビクター・ハント博士がその死体を調査している間に、木星の衛星ガニメデで別の宇宙人が250万年前に使用した宇宙船が発見され、事態は複雑になっていく。
 

SFベースのミステリー小説

これは、SF的な背景で展開されるミステリー小説といってよいと思う。未来の科学技術も出てくるが、それにはあまり重きが置かれていない。
当時の先端技術(たぶん)が出てくるので、70~80年代に読んだ人はもっとSF色を強く感じたかもしれないが、今はすんなり理解できる技術的前提になっている。
さまざまな疑問が膨らんでいき、最後にあざやかに伏線が回収され、ミステリーの醍醐味を味わえる。
 

ミッシングリンクへの回答

本書の面白いところは何といっても、人類の進化の過程の空白期間(ミッシングリンク)に対する答えを出しているところであろう。
あくまでフィクションなので、その答えはかなり意表を突くものだが、それまでのストーリー展開も含め、作者の想像力がすごい。
 

40年経っても通用するアイデア

一応、人間関係の対立も描かれるが、本当におまけ程度である。
それがハードSFらしさを強調しているような気もする。
 
最近のSFの方が説得力もスリルもあるし、本作は粗いところが目立つかもしれない。
しかし、ストーリー自体はあまり古びていないと思う。
SFとミステリーは1つの素晴らしいアイデアで決まる、ということをあらためて思い知らされた。

『ATTENTION 「注目」で人を動かす7つの新戦略』(ベン・パー)の感想・書評

f:id:zatsudoku:20160508155429j:plain

 

 

基本情報

著者:ベン・パー

訳者:依田卓巳、依田光江、茂木靖枝

解説:小林弘人

出版社:飛鳥新社

ジャンル:ビジネス書、マーケティング

刊行年:2016

ページ数:320

本体価格:1620円

 

評価

面白い(★★★)

 

感想・書評

一般人の行動を研究論文から解説

帯のキャッチコピーに「なぜ、君の偉大なアイデアは日の目を見ないのか?これからは、<注目(アテンション)>を制すものが、夢も市場も手に入れる」とある。

情報過多の時代にビジネス(主に新事業や新製品)で成功するために、いかに注目を集める必要があるか、というテーマだ。

これだけ聞くとよくある話のように思え、実際そうかもしれないが、本書は中身で勝負している。

 

著者は元ニュースサイト編集者で、現在はシリコンバレーの投資家。

丁寧に学術研究を拾って根拠を説明しているところは、しっかり論文でソースを集めるニュースの編集者らしさが出ている。

本書のいいところは、企業や著名人の成功例にとどまらず、一般人の心理や行動パターンの解説が豊富なところだ。

「注目」を集めるというのは一般人を動かすことなので、当然といえば当然だが、ここで論文を丁寧に集めているよさが生きてくる。

 

例)ヒッチハイカーのシャツの色

たとえば48ページで、「ヒッチハイカーのシャツの色を変えて、ドライバーが拾う率は変化するか」という実験を紹介している。

結果は赤シャツを女性ヒッチハイカーが着たとき、男性ドライバーが乗せる率が高かったのだが、これは道路との対比(目に留まる)と、ヒッチハイカーに対する連想(ロマンスを想像させる)があるから、とのこと。

ここから、Webサイトのユーザインタフェースデザインの話(ボタンの色とか)に移っていき、さらに別の研究や事例を引用して補足していく。

だいたいこのようなスタイルである。

 

そのまま実践は難しい

全体的にわかりやすく、納得する点が多々あり、なんとなく思っていたことを裏付けてくれるタイプの本だと思う。

ただ実例が著名人や大企業、またトリッキーな話も結構あり、普通の会社員はそのまま真似しにくい。

キャッチーでわかりやすい象徴的な例だとは思うので、自分なりに解釈すれば多少は使えるだろう。

 

妙な気づきがあった

最後に、「日本もアメリカも一緒だなあ」と思って面白かった部分を少しだけ引用する。

有名ニュースサイト「バズフィード」で人気上位の記事のタイトルが3つ挙げられている(以下が引用)。

 

・アジア人がうんざりする21の質問

・移民の親を持つ子供だけがわかる23の問題
・90年代の雰囲気を完璧にとらえた48の写真

 

アメリカらしく人種問題が絡んでいるものがあるが、タイトルの付け方は日本のWeb記事とあまり変わらない。

おそらくこれは、数字が興味を引きやすいのと、Googleの検索アルゴリズムに対応すると言語を問わず言葉選びが似てくる、ということだと推測した。